- 2021.04.01ほいくだよりと給食の献立を更新いたしました。
- 2021.04.01なないろだより4月号 更新しました
- 2021.02.22なないろだより3月号 更新しました
「にじいろ保育園」って?
温かいまなざしと愛がいっぱいの環境で
子どもたちの気持ちに寄り添いながら保育を行う保育園です

園長からのメッセージ
保育園で過ごす小学校までの期間は、子どもたちが自分らしく、
困難に負けず21世紀を生き抜くための、土台作りの時期です。
ありのままの自分に自信を持ち、自分が大好きになれるよう、
保育士は子どもたちの心に寄り添い、たくさんの愛を注ぎます。
そして、子どもたち自らやりたいことを探求し、失敗と成功を重ね
ながら自分は「できるんだ」「すばらしいんだ」という「勇気」
「チャレンジ」の基礎となる揺るぎない心の土台を作っていきます。
温かく強い心を持った子どもたちが、自らの力で歩むべき道を見
つけ、自分にとってのすばらしい世界を、自分らしく輝ける未来を
築いていくことを願っています。

愛をもって和を育む
- 実体験を通し、未来を担う子ども達の生きる力と日本人の精神文化の土台を育む
- 志高い職員に、伸び伸びと挑戦できる空間を提供し、園とともに成長できる環境作りに努める
- 地域を笑顔にする

だいすきな心を育む

生きる力を育む

とれた体を育む
園名 | 幸樹会 にじいろ保育園 |
---|---|
設置主体 | 社会福祉法人 幸樹会 |
所在地 | 〒305-0043 茨城県つくば市大角豆961番地1 |
連絡先 | Tel.029-893-4602/Fax.029-893-4603 |
園長 | 石川 鈴子 |
園児定員数 | 80名 |
職員数 | 30名 |
職員構成 | 園長1人・副園長1人・主任保育士1人・保育士18人・看護師2人・保育補助2名・栄養士1名・調理師3名・用務員1名 |
クラス編成 | 0歳児 たんぽぽ組 1歳児 ちゅうりっぷ組 2歳児 ゆり組 3歳児 ひまわり組 4歳児 すみれ組 5歳児 さくら組 |
主な実費徴収 (保育料以外) |
給食代(3歳以上) 主食代 2,000円/月・副食代 4,500円/月※おやつ代含む 絵本代 440円/月 お布団レンタル代 500円/月 *希望者のみ |
開園時間 | 平日…7:00~20:00(延長保育含む)
土曜…7:30~18:30 |
保育時間 | 【保育短時間認定の方】8:30~16:30 【保育標準時間認定の方】7:00~18:00 【延長保育】(平日のみ)18:00~20:00 *延長保育は有料となります。(30分毎に100円) |
子育て支援 | 平日…9:30~12:00/13:30~16:00 詳細はこちら |
嘱託医 | ●学園の森キッズクリニック つくば市学園の森2-21-1 黒沢 信行 医師 ●あやデンタルクリニック つくば市大角豆1401-1 三上 礼 歯科医師 |
にじいろ先生
一人ひとりの心に寄り添い愛情を注ぐ
子どもたちの応援者

にじいろ先生の声
にじいろ保育園では、保育士をはじめ栄養士や看護士、
さまざまなプロフェッショナルが子どもたちの毎日を見守り、
愛情を惜しみなく注ぎ、健やかな成長を応援しています。

保育士歴4年
(5歳児クラス担任)
成長を一瞬も見逃したくない!
可能性にあふれた毎日です
にじいろ保育園の保育に「ダメ!」はありません。もちろん、保育士は命を預かる仕事なので安全は最優先ですし、集団で生活するため、規律を守らせるため、といったルールがありますが、遊びの時間はやりたいことが思いっきりできるからか、みんなとてもポジティブ。トライ&エラーを繰り返しながら、自ら経験し、学びを身につけています。 年度の初めには、それぞれの子どもたちがバラバラに主張をしたり、個々に好きに過ごしたりしていても、数ヶ月するとびっくりするほどまとまってきます。 それは、友達と楽しいことを共有する喜びを知り、一緒に考えることで、自分だけでは成し得ないもっと楽しいことができるとわかるようになるから。 そして、知らず知らずのうちに、優しさや協調性も身につけています。
子どもファーストなので、保育士の仕事にも決まりはありません。歌を教えるべき、静かに座らせるべきといったルールがないので、子どもたちの”やりたいこと”のために私たちも全力を注ぐことができます。
連休などの休みがあると子どもたちが「保育園休みたくない!」と嬉しいことを言ってくれるのですが、私も子どもたちの日々の成長を見逃したくなくて、
そんな子どもたちが本当に愛おしくて、「先生もお休みしたくないよ!!」と心の中で密かに返事をしています。
子どもたちが内面にもつ力を信じて
温かく見守る保育を実践したい
以前は栄養士として保育園の給食室に勤めていた経験があります。遠足に同行し、子どもたちとの関わりがとても楽しく、保育士になることを決意。学校に通って念願の保育士資格を取得しました。
通っていた学校の先生の教えは「怒らない保育」でした。子どもたちの気持ちに共感し、時に代弁し、例えば子ども同士のケンカがあっても、子どもたちで解決するのを根気強く待つという関わり方です。
県外から茨城に来て就職先を探した時に、にじいろ保育園の園長先生と保育に対する思いが同じだったことから、ここで働きたいと思いました。
途中産休や育休を取得した期間もありましたが、保育士になって5年、いまでも毎日がとても新鮮です。子どもたちとの関わりは、その時々で違うので、1日が過ぎるのも本当に早いです。
にじいろ保育園に勤めはじめた時に1歳だった子どもたちは5歳になりました。勝手にいろいろと心配をしていたのですが、本当にたくましくしっかりしていて、子どもって心配する必要なないんだなと、
つくづく実感しているところです。
仕事を離れると3人の子どもの母でもあります。にじいろ保育園の愛のある子どもたちとの関わり方を、我が家でも実践しようと奮闘しています。

保育士歴5年
(2歳児クラス担任)

保育士歴18年
(副主任)
信頼が子どもたちのパワーに!
眩しいほどの成長を感じています
子どもたちは本当に十人十色で、いろいろな個性を持っています。中にはやんちゃな子もいてどう接するべきか保育士として悩んだこともありましたが、子どもたちにはとにかく自然との関わりを多く持たせる保育を心がけています。自然の中での遊びには決まりがなく、その子らしさやその子ならではの発想を垣間見ることができます。そして私たちは、その発想を広げられるよう手助けに専念しています。特に大切にしているのは、子どもと同じ目線に立つこと。時には一緒になって楽しみ、自分が子どもの頃に楽しかったことや経験したことを伝えながら、仲間のような信頼関係を築いています。
こうした関わりを続けると、子どもたちはぐんぐんそれぞれのいいところを伸ばしていきます。仲間との協調性も身につけていきます。自分の意見を堂々と言えて、周囲を思いやる気持ちを持てるようになるのです。仮に、子どもたちと保育士の関係が一方通行の指示だけだとしたら、短期間でこんなにも成長を感じられることはないのではないかと思います。子どもたちは、「信頼されている」「自分の思いをいけ止めてくれる人がいる」という支えを自信に、保育士もびっくりするような成長を見せてくれます。
子どもたちには、今心の中にある思いやりや愛の気持ちを大切にしながら、これからも成長していってもらいたいと思います。そして思いやりや愛の気持ちを、ほかの人にも注げるような大人になって欲しいと願っています。
みんなで食べる楽しさと
材料本来のおいしさを伝えたい
給食では、栄養のバランスを考えつつ、楽しく食べられるよう盛り付けにも工夫を凝らしています。特に行事食では、クリスマスのミートローフをリースのように飾ったり、ひな祭りやこどもの日のちらし寿司をお花や鯉のぼりの形にしたりして、食事からも行事や季節が感じられるようにしています。にじいろ保育園には夕涼み会がないので、年長さんからお祭りメニューのリクエストを募って、“お祭り”が感じられるような夏祭りバイキングも企画しています。「おいしかった!」という感想や、給食を見た時の「うわぁ♪」という嬉しそうな声を聞くと、こちらもとても嬉しいです。
園の特徴の一つに、食材や調味料へのこだわりがあります。市販のものを多く利用すればコストも手間も削減できますが、ここでは昆布と鰹節から出汁をとり、添加物や化学調味料は使用せず、国産で信頼のできる食材を使って給食を作っています。この食へのこだわりは、乳幼児期は味覚の形成に大きく影響する時期であることと、子どもたちだけでなく、保育園に関わるスタッフ皆の健康を考えてのことだと伺っています。そのため、献立にはさまざまな味や食感を取り入れ、たくさんの料理を経験してもらえるようにもしています。園全体の健康というとても大切なことを、コストを惜しまず任せていただいているので身が引き締まる思いですが、仕事の楽しさとやりがいも感じています。

栄養士19年